🍅お知らせ!

2023 / 12 / 07  07:18

ちょっと傷あり の 「無農薬栽培 柚子」を

ちょっと傷あり の 「無農薬栽培 柚子」を

11月27日に、埼玉県越生町の山の上へ「無農薬の柚子」を分けてもらいに行ってきました。

DSC_2015~2.JPG DSC_2018.JPG

DSC_2011~2.JPG DSC_2012~2.JPG

全部で60㎏・・・ミカン箱に5箱になりました。

それとは別に味は全く変わらない「ちょっと傷あり」も分けていただきました。

DSC_2036.JPG

皮も実も完熟です!

皮は薬味に、果汁はつゆの素と合わせれば「絶品ポン酢」に!

あったかい湯豆腐や鍋が一味も二味も美味しくなります。

「何このポン酢~!!??」・・・きっと家族の笑顔が!

 

あるだけ限りの「ちょっと傷あり 無農薬柚子」

DSC_2035.JPG

1個 50円 です。

入り口から、どうぞ!

DSC_2033.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023 / 12 / 03  07:07

貴重な国産「しその実の塩漬け」

貴重な国産「しその実の塩漬け」

毎年この時期に・・・

ひょっこりいらっしゃる所沢の榎本さん。

以前は大きな沢庵屋さんの社長さん。

今は、引退されて悠々自適のおじいちゃんです。

開店準備をしていると・・・

「お~い! しその実持ってきたけど、いるかい?」

・・・何の前触れもなく、突然のご来店。

 

今年も、また、分けていただきました。

 

DSC_2001.JPG

 

東京中探しても、この、少し青みの残ったしその実は、絶対に手に入りません。

貴重な貴重な「国産手作り」です。

 

坂井善三商店では、「長芋甘口醤油漬け」「さわやかキャベツ」に使わせていただきます。

 

今年は、多めに分けていただいたので、お店でも・・・

DSC_2037~2.JPG

 

一袋 380円で お分けします。

  ↓↓↓↓↓↓

国産「青しその実」 - 漬物の通販・ギフト・お取り寄せ 「善三のオンラインショップ」 (shop-pro.jp)

 

 

 

2023 / 12 / 01  07:50

天かぶの「千枚漬け」

天かぶの「千枚漬け」

今年は作れました!

昨年は、良い「天かぶ」が入らなくて作れなかった「千枚漬け」

 

今年は、豊洲市場の「定松」さんにお願いして、良いカブを仕入れる事が出来ました。

DSC_2000.JPG

DSC_1999.JPG

DSC_1997.JPG DSC_1998 - コピー.JPG

厚く皮をむいて千枚に・・・。

粗塩をして冷蔵庫で3日間漬け込みました。

20211125_112537 (3).jpg

 

袋詰めして・・・「利尻昆布」と「生ゆず」を

20211208_112529 (2).jpg 利尻昆布.png

 

 

冬ならではの美味しさに・・・。

【完全無添加】で作りました。

20211201_154827_HDR (3).jpg

 

 

「善三のオンラインショップ」から、どうぞ! ↓↓↓↓↓↓

善三のオンラインショップ.png

 

 

 

 

 

 

2023 / 11 / 19  08:24

「もりもり大根」 出来ました!

「もりもり大根」 出来ました!

にんにくガッツリ!

生姜と花椒がアクセント!

濃い目の、あと引く味付け・・・

坂井善三商店の自家製漬け物の中では「振り切った一品」です。

大根が美味しくなりましたので作りました。

DSC_1796~2.JPG

DSC_1824~2.JPG

何と言っても、「白飯」に合います!

009142.jpg

残りのつゆで「卵がけご飯」・・・お試しください。

★デートの前は禁止です! ・・・ にんにくが沢山入っていますので。

 

20191124_130808 (2).jpg

 

 

 

 

2023 / 11 / 08  08:13

始めよう糠漬け「まるがお糠床キット」

始めよう糠漬け「まるがお糠床キット」

沢山の「ぬか漬やってみたい❤️」……の お客様に
「糠床は販売していません」「種ぬかならお分けできます」と、お答えして参りましたが、
あまりのご要望の多さに、考えました。……何とかしなきゃ…と。
そこで、ご提案です❗️

始めようぬか漬「まるがお糠床キット」……発売します。

糠床入れる「ジップロック」付きで……1500円 です。

生ぬか・塩・利尻昆布・鷹の爪・干し椎茸・種ぬか
すっぱくなった時に……
カラシ・卵の殻粉末


★困った時には まるがお が一生懸命サポートします。(無料です)

 

やり方は・・・

DSC_1727~2.JPG DSC_1735~2.JPG

 

①「生ぬか・塩・椎茸・利尻昆布・鷹の爪」をボールに。
②「500mlの水」を加えて 混ぜる。

DSC_1738~2.JPG DSC_1737~2.JPG

 

③「たね糠」を加えてよく混ぜる。

DSC_1716~2.JPG DSC_1720~2.JPG

④フリーザーパックに移す
⑤上から軽く押す
⑥ジッパーを閉じる。
⑦常温に置く
⑧翌日、ジッパーを開け、中の空気だけを入れ替える。糠床には触らない。
⑨4日目までは空気の入れ替えだけする。 ぬか床には触らない。
⑩5日目・・・糠床をかき混ぜる。
⑪胡瓜を塩もみして10分置き、そのまま糠床に押し込むように入れて漬ける。翌日、食べる。
⑫毎日一回糠をかき混ぜる。
⑬食べないときは、冷蔵庫にしまう。(3日以上は放っておかない事)
⑭冷蔵庫から出したら、常温に戻るまで待ち、常温になったらよくかき混ぜる。・・・糠の香りが立つくらい。
⑮また漬ける。

⑯うまく漬からなくなった時は、直ぐに まるがおに相談する。 出来れば「小さじスプーン一杯の糠」をラップに包んで坂井善三商店に持って来る。

⑰これない時には、とりあえず電話でまるがおに相談する。